夏風邪で有名なヘルパンギーナが今年も各地で流行しており警戒が必要な状態です。
毎年夏になると子供の間で流行しやすく、また飛沫感染、接触感染と簡単にもらいやすいことから一人症状が出たら続々と移ってしまうのが怖いところです。
このサイトではヘルパンギーナの効果的な予防法や感染したときの対処法についてまとめました。
ヘルパンギーナが各地で警報レベルに!効果的な予防法
『ヘルパンギーナ』とは子供の三大夏風邪の一つと言われている感染症の一つです。
同じような時期に流行しやすい『手足口病』『咽頭結膜炎(プール熱)』とはどのような違いがあるのかご存知ですか?
季節的にはどの病気も大体6月~8月くらいに流行のピークを迎えます。
ではそれぞれどのような症状が出るのでしょうか?
■手足口病
手足口病は大体7月頃にピークを迎えるウイルス性の感染症です。
原因のウイルスにはエンテロウイルスとコクサッキーウイルスがあり、種類が複数あることから1度かかったからと言ってもうかからないということは無く、何度でも感染し発症する可能性があります。
患者の大多数が未就学児で全体の80%を占めます。なお、稀ですが子供から大人に感染することもあります。
潜伏期間は3日~6日程度です。口の中や手のひら、足の裏や甲などに水泡が現れ数日間発熱することがあります。
水泡は大体1週間程度でなくなりますが、1~2ヶ月後くらいに手足の爪が剥がれることがあります。
大事になる事はあまりなく、すぐに新しい爪が生えてくるので心配はいりません。
手足口病で一番心配なのが、口の中に出来た水泡が潰れると口内炎が出来、痛みのために食事や飲み物を嫌がることがあることです。
夏場のため脱水症状を起こす状況には十分気を付ける必要があります。
特効薬はないため、治す薬というものはありませんが、症状を抑えるために鎮痛剤などを処方してもらうことはできます。
また稀ですが脳炎を起こし重症化することもあります。様子がおかしいときは速やかに医療機関の受診をしましょう。
■咽頭結膜炎(プール熱)
咽頭結膜炎(プール熱)はアデノウィルスが原因となるウイルスです。ウイルスは年間を通して発生しています。
またプール熱という名称は、夏の期間にプールの水を介して人から人へうつり、流行が拡大しやすいことからそう呼ばれています。
潜伏期間は2日~14日程度です。症状は喉の痛みや結膜炎による目の充血、そして39度前後の高熱が数日から1週間くらい続きます。
それ以外にも頭痛や食欲不振、そして結膜炎により涙の量が多くなるなどの症状がみられることもあります。
特効薬はないため、治す薬というものはありませんが、症状を抑えるために鎮痛剤などを処方してもらうことはできます。
結膜炎にはステロイド入りの目薬や抗生剤、抗ヒスタミン薬などが処方されることもあります。
■ヘルパンギーナ
ヘルパンギーナは6月から初夏にかけて流行し、特に乳幼児に多くみられるウイルス性の感染症です。
ウイルスは主にコクサッキーウイルスA群が原因となっていますが、ウイルスの型が複数あるため何度もかかることもあります。
稀ですが、大人にもうつることがありますので感染予防はしっかりとしましょう。
潜伏期間は3日~6日ほどで、39度以上の高熱が数日続き、喉が赤く腫れて小さな水泡がたくさんできます。
この水泡はだいたい2日~3日で潰れて黄色い潰瘍になります。
喉の痛みが強く、乳児は食事や水分補給を嫌がり脱水症状を起こす可能性もあります。
またヘルパンギーナにも特効薬はなく、治す薬というものはありませんが、症状を抑えるために鎮痛剤などを処方してもらうことはできます。
◎ノンエンベロープウイルス(エンベロープが無いウイルス)
ヘルパンギーナ・手足口病・プール熱はいずれも飛沫感染・接触感染でうつりますので保育園や幼稚園では流行しやすいウイルスです。
そしてこの3つの感染症に共通しているのが、『ノンエンベロープウイルス』というタイプのウイルスだということです。
ウイルスは構造から、エンベロープのあるウイルスと無いウイルスに分けられます。
エンベロープとは脂質性の膜です。そのため脂質に作用するものには弱く、ダメージを受けるとエンベロープウイルスは失活します。
それに対し、ノンエンベロープウイルスは同じ対処法では効果が出にくい傾向にあるのです。
この事から分かるように、エンベロープウイルスにはアルコールや消毒剤が効果的ですが、ノンエンベロープウイルスには効きにくいということになります。
また、手を介して口から侵入して腸管に感染するウイルスはノンエンベロープウイルスになるのです。
・ノンエンベロープウイルスの代表的なウイルス:ノロウイルス・ロタウイルス・ポリオウイルス・アデノウィルスなど。
◎効果的な予防法
ヘルパンギーナを含め、これらの感染症は飛沫感染と接触感染が主な感染ルートです。
大人であればマスクをすること、こまめな手洗いやうがいで多少の予防ができますが、乳幼児となるとなかなかそうはいきません。
そして、上記にも書きましたがこれらのウイルスには一般的はアルコールや消毒剤での殺菌効果があまりない事も重要なポイントです。
ウイルスの数は無数ですが、そのタイプを知っておく事で使用すべき殺菌・除菌アイテムを区別することが出来ます。
子供たちの生活環境の清掃には、酸性アルコール消毒剤を使用し、特に『手』がよく触れる場所は念入りな洗浄と除菌を心がけましょう。
また子供が少し大きくなってきたら、やはりマスクの着用を練習したり、うがいと手洗いを習慣化するようにする方が予防効果はぐんと上がります。
いずれの感染症も高熱や痛み、痒みなどの不快な症状が出ます。かからないに越したことはありませんので流行する季節にはしっかりと予防を意識するようにしましょう。
|
|
ヘルパンギーナが各地で警報レベルに!かかったときの対処法
どんなに予防をしていても、子供同士で集団生活をしている環境だとどうしてもうつってしまう事があります。
くしゃみや咳による飛沫感染、そして感染者が触れたおもちゃや食器などによる接触感染。
どちらも小さな子供に予防することは難しいのが現状です。
では実際にヘルパンギーナにかかったらどうしたら良いのでしょうか。
■ヘルパンギーナにかかってしまったら
ヘルパンギーナにはそれを治す薬はありません。症状が重く感じた時は医療機関を受診し解熱鎮痛剤などの症状を抑える薬をもらうことはできます。
本人の機嫌がよく症状があまり重くないようでしたら自宅で様子を見ることも可能です。
また、喉に痛みがあるため刺激のある食べ物や飲み物は避けるようにしましょう。
100%の果物ジュースなどは喉にしみやすいです。
また温度は冷たい方が飲み込みやすいため、冷えた麦茶や牛乳などが比較的受付やすいです。
食べ物は喉の痛みがつらいときは栄養は意識せず、ゼリーやプリンでも構いません。冷めたおかゆやおじや、冷ややっこなども食べやすいです。
症状そのものはそんなに長引くことはありません。過ごしやすい環境と水分補給に気を付けて症状が治まるのを待ちましょう。
■ヘルパンギーナは出席停止扱いになる?
ウイルスによる感染症ではありますが、ヘルパンギーナはインフルエンザのような出席停止扱いにはなりません。
熱が下がっていて、本人の機嫌がよく食事が普通に取れるなど、状態が良ければ登園・登校することが出来ます。
しかし、感染症による欠席者が多い場合や、地域や施設によっては特別な処置をとる場合もありますので、自己判断はせずに確認をするようにしましょう。
まとめ
ヘルパンギーナを含むノンエンベロープウイルスのためアルコールや消毒剤での殺菌は効果的ではありません。
ただし最近ではノンエンベロープウイルスにも効果がある『酸性アルコール消毒剤』が開発されています。
手の消毒はもちろん、ソファやベッドなどの家具にも使用できるタイプの製品もありますので上手に活用して感染の拡大を防ぎましょう。
コメント