花粉症といえば春のスギ花粉やヒノキ花粉が有名ですが、実は1年通して空気中には存在しています。
その中で特にアレルギーを起こしやすいのが春、それに次いで秋の花粉です。
時期的にも夏風邪と間違われやすいこともあり、症状が出た時は原因を知ることが大切です。
このサイトでは秋の花粉の飛散時期や夏風邪との症状の見分け方、そして対策方法をまとめました。
夏の暑さから開放され過ごしやすい季節だからこそ、花粉で体調を崩すのはもったいないです。しっかり対策していきましょう。
花粉症による目の痒みや鼻水、鼻づまりは不快なだけでなく集中力の低下や睡眠不足など様々な影響を及ぼします。
日本人の約25%が花粉症だとも言われており、またその数も年々増えていることから深刻な問題でもあるのです。
花粉症とは原因となるアレルゲンを体内取り込むことで体が拒絶反応を起こし鼻水や鼻づまり、目の痒みなどの症状がみられます。
季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれています。
❖花粉症のメカニズム
花粉が目や鼻から入ってくることで、リンパ球が体に異物が入ってきたことを認識します。
次にそれを排除しようとIgE抗体(体に侵入した異物に反応する物質)ができます。
抗体ができた後、再び花粉が体内に侵入すると目や鼻の粘膜にある肥満細胞の表面にある抗体と結合します。
そして肥満細胞からヒスタミンなどの化学物質が分泌され、花粉を体外へ出そうとした結果、くしゃみや鼻水、涙が出て、また鼻詰まりは体内に取り込まないようにするために起こります。
❖秋花粉とは?いつから始まるの?
では近年よく耳にする「秋花粉」とは何なのでしょうか。
冒頭にも書いたように、植物の花粉と言うのは1年を通して何かしらの花粉が飛散していて、秋に花粉症の症状を引き起こす植物と言うのが特定されているのです。
春ならスギやヒノキ。では秋はと言うと、雑草の花粉が原因となる事が多いのが特徴です。
身近でどこにでも生えている雑草ですが、その中でもキク科のブタクサやヨモギ、アサ科のカナムグラ、そしてイネ科のカモガヤが代表的です。
これらの開花時期は毎年9月~11月でその時期に花粉が飛散し、アレルギー症状を引き起こします。
またこのような雑草は山林はもちろん、住宅街の空き地でも多く見られるため春同様に年々患者の数が増えている傾向にあります。
特に多く見られるのがブタクサとヨモギですが、全国的に分布している植物ですのでよく目にするのではないでしょうか。
この植物は大体8月~10月にかけて開花するので、早い人は8月頃からアレルギー症状が現れることも。
主な生育場所は空き地や公園、河川敷や道端。春花粉のスギやヒノキのように背丈が高くないため広範囲には飛散しないとされています。
ちなみに日本で初めて報告された花粉症はこのブタクサなんですよ。
❖夏風邪との見分け方
夏から秋にかけては特に気温の温度差により風邪をひきやすく、また夏の暑さで消耗した体は治りが悪く長引きやすくなるのもこの時期の風邪の特徴と言えるでしょう。
鼻水やくしゃみを風邪の症状だと思い込んでしまう事もしばしばありますが、症状の起こる時期やタイミング、そして熱の有無を見て病院や薬剤師のいるドラッグストアに相談してみても良いでしょう。
自分でできるセルフチェックの基本として、風邪の症状の有無とアレルギー症状があるかを見ていきましょう。
・風邪の症状・・・高熱やのどの痛み、粘り気のある鼻水が代表的です
・花粉症の表情・・・目の痒み、連続でくしゃみがでる、サラサラした透明の鼻水
また風邪であれば大体1~2週間で治癒するところ、花粉症は原因となる花粉が飛散する期間は続くものです。
このような症状の違いでチェックし、自分が風邪なのか花粉症なのかを判断するようにしてみましょう。
アレルギー性鼻炎には季節性と通年性があり、花粉症は季節性、ダニやハウスダスト、カビなどは通年性になります。
一年中鼻水やくしゃみが続くような人はハウスダストなどの通年性アレルギー性鼻炎の可能性もあります。
日本ではスギやヒノキの花粉症患者が圧倒的に多いため、花粉は春だけ注意すれば良いと思われることもありますが、実際には1年を通してどの季節にも花粉は飛散しています。
冬の終わりから初夏にかけてスギやヒノキが、そして初夏にはイネ科の植物。真夏から秋口にかけてはキク科の植物がそれぞれ花粉の飛散のピークを迎えるのです。
また通年性のアレルギー性鼻炎はその多くがダニやハウスダストが原因とされ、屋外だけでなく家の中やオフィスなど屋内にもアレルゲンは存在しているのです。
❖花粉を体内にとりこまないこと。秋はハウスダストとダニにも注意が必要
これはどの季節の花粉症でも共通することですが、アレルゲンを体内に取り込むことで起こるアレルギー反応は極力取り込まない事が望ましいです。
秋の花粉は春のスギやヒノキと違って広範囲に飛散することがありません。それは原因となる植物が高くても2メートル程度しかないことが理由になります。
上空の強い風で数キロ先まで運ばれる春の花粉と違い、数十メートル~数百メートルしか飛散しないため原因となる植物に近づかないだけでも効果はあるのです。
河川敷や空き地などに多く繁殖している植物ですので、この時期はそういった場所を避けるようにしましょう。
それ以外は春の花粉と同じですが、外ではマスクを着用し、帰宅時は衣服の花粉を落として室内に持ち込まないようにすること、また部屋の掃除をこまめに行い、空気清浄機などをうまく利用しましょう。
またダニやハウスダストもこの時期は溜まりやすいものです。特にダニは夏に繁殖し秋になると一斉に死んでしまいます。そのため秋になるとダニの死骸が増加しハウスダストによるアレルギー性鼻炎も増えるのです。
カーペットなどの敷物や寝具は洗濯をし洗濯が難しいものは天日干しをするようにしましょう。またダニが繁殖する期間は室内の湿度を下げるようにするとダニの減量にも効果があります。
❖つらいアレルギー症状の押さえ方
症状が出てしまったら、無理をせずに薬に頼るのも大切です。
花粉症の症状は睡眠にも影響を与え、寝不足や疲れの溜まった体は日中の集中力の低下を招きます。
最近では眠くなりにくく、また口が乾きにくい薬も増えてきました。
市販薬が不安な方は耳鼻咽喉科で薬の処方をしてもらうと良いですよ。もし目にも症状が出ていたら合わせて目薬も処方してもらえます。
いかがでしょうか。
今や日本人の25%にも及ぶ人が花粉症患者と言われているほど深刻な現代病の花粉症。
一度症状が出てからだと期間中はずっとつらい状態に悩まされることが多いため、早めの対処はとても大切です。
原因となる植物の花粉が飛散する時期になったらマスクを着用して鼻や口から花粉を取り込まないようにするようにし、室内にも持ち込まないように心がけましょう。
また一昔前に比べて市販薬も種類が増え、自分にあったものを選べるようにもなって来たのはうれしいですね。
過ごしやすい季節に限って起こりやすい花粉症をですが、可能な限り不快な思いをせず過ごせるように対処するようにしてみましょう。